TKCおすすめ【普通車で行く、車中泊の一人旅】~滋賀県編 Part⑪(琵琶湖博物館 琵琶湖大橋 浮御堂)~

TKCおすすめ【普通車で行く、車中泊の一人旅】~滋賀県編 Part⑪(琵琶湖博物館 琵琶湖大橋 浮御堂)~

ビワコオオナマズ。

そいつのことは何年も前から知っている。実家のトイレに何故だか貼ってある琵琶湖博物館のポスター。その一番下に大きく写っているビワコオオナマズ

何だコイツ。って思いながら僕は用を足す生活。

そんなに主役級なのか?そんなに琵琶湖のボスなのか??

頭から離れなくなるビワコオオナマズ。ご飯を食べてもビワコオオナマズ。散歩していてもビワコオオナマズ。チンアナゴを見ていてもビワコオオナマズ

春の桜並木にビワコオオナマズ。秋の満月に映えるビワコオオナマズ

ビワコビワコビワコビワコ…。ナマズナマズナマズナマズ…。

はぁーーーー。浸食される!!!

決着だ。決着をつけに行かないといけない。琵琶湖博物館に、オレとビワコオオナマズの宿命に、決着をつけに行かないといけない。

今、TKCの最後の戦いが始まる。

普通車で行く車中泊一人旅、滋賀県編。

最終回

道の駅 草津 温泉じゃないよ

琵琶湖博物館に最も近い道の駅

TKC、最後の朝。目覚める。清々しい青空。気持ちいいな。

ここは道の駅 草津グリーンプラザからすま。琵琶湖博物館が目と鼻の先にある道の駅。ROCK BAY GARDENという、いちご狩り等が出来る体験農園施設が併設しています。こっちも面白そうですが、今回はやめときます。

顔を洗い、歯を磨き、服を着替える。道の駅が開店したと同時に、朝食を購入しました。地元のパン屋さんかな?チョコマーブル的なんと、アンパン。ビワコオオナマズとの決戦前に腹ごしらえは大事だ。うまし。

さて、出発。車に乗り込み走り出す。たったの1分で琵琶湖博物館に到着する。いざ。

道の駅 草津 グリーンプラザからすま

住所 滋賀県草津市下物町1436番地
営業時間9:00~18:00
定休日月曜日(祝日の場合は翌日)
駐車場無料
お問い合わせ077-568-1208 
ホームページ http://www.karasuma.co.jp/

▶GoogleMap◀

     

いざ、琵琶湖博物館へ

まずは周りから攻める

ビワコオオナマズにいきなり勝負を挑むのは危ない。命を落としかねない。まずは外堀から埋めるべし。博物館周辺を探索するっぺよ。

ホントに琵琶湖の淵に建ってるんだわ。いつでも琵琶湖にドボンできますよ。

雲が低いな。のほほん、のほほーん。

芝生スポットもあります。芝生の緑と、琵琶湖の青、雲の白と、ビワコオオナマズの茶色。ん~。アンビシャス!!

大量の石像モニュメントのある広場がありました。憩いの場ですね。何やらおもしろそうなので、石像チェック入ります~。

作品名:逆立ち

説明文:ちょっと逆立ちしてみた、いたずらな心を表しています。

いやいや、逆立ちはいたずらなのか??そもそもコイツ、重力を肘で支えとんぞ。肩の筋肉どないなってんねん。

作品名:語愛(かたらい)

説明文:この2人の像は広場が生まれた時から語り合っていて、石になってしまいました。

いや、石になる前に帰れ。そもそも石になっていく過程で疑問無かったんか。ってか、語り合ってたら石になるの?魔界なのかしら??

   

ってな具合で、他にもツッコミ所満載なので、お散歩も兼ねて広場も訪れてみてください!!!

さて、いよいよ館内に潜入だ!

琵琶湖博物館 館内に潜入

ついに、ヤツの潜む巣窟に足を踏み入れる。どこから現れるかわからない。ビワコオオナマズ。待っていろよ。

ウィーーン。

  

  

!?!?…衝撃の事実だ。

   

琵琶湖博物館はどうやら、

  • A展示室(琵琶湖の生き物の歴史)
  • B展示室(人と琵琶湖の歴史)
  • C展示室(今の琵琶湖と生き物)
  • 水族展示室(水族館的なゾーン)

主にこの4つのエリアに分かれているらしい。が、しかし!!

A展示室とB展示室がリニューアル工事中…ななな

てやんでい!!!!!

博物館の半分が閉鎖中。30歳過ぎてこんなに楽しみにここを訪れるヤツそうそういないよ!やのにこんな仕打ち神様は酷すぎる!

ビワコオオナマズゾーンが工事中ではなかったのは唯一の救いか。

仕方ない。営業してる所だけで楽しもう。ここは1階大人のディスカバリーエリア。なんだか色々資料があります。少しサイエンス的な、学習スペース的な、そんな感じがします。

なんか…、レプリカでしょうが、あらゆる毛皮が吊るされています。。。なんだか…哀れですね…。

C展示室と水族展示室

さて、展示スペースに足を踏み入れよう。まずはC展示室。ここは、「私たちの生活・琵琶湖・生き物の「つながり」を景観の中から読み解く展示」が、あるんだってさ。

え。結構おもしろいぞ!基本的な琵琶湖の知識から、マニアックなレベルまで、興味深い資料がいっぱいあって楽しく学べます。

これは木のブロックで日本の湖の広さや水量を表したものらしい。琵琶湖ダントツだな。でも琵琶湖って意外と浅いんですってさ。そんなんも知らなかったわぁ。滋賀県民は知っているのだろうか。

てっきり水属性の生物ばっかりかと思いきや、周りに生息している地上の生物も展示していますね。これは驚き。ふむふむ。色々勉強になります!!あざーっす!!

オニヤンマ!!

かな??まぁとにかくトンボかっこいい!一家に一個欲しいな!リビングのテレビの上に欲しいな!!!

  

ここからは水族館ゾーンに突入だ!ビワコオオナマズがだんだんと近づいてくる。いや、近づいているのは僕の方だということは言うまでもない。

なんだか水族館楽しすぎて全然写真撮るの忘れてた!!気付いた頃にはもう見せ場の水中トンネル!

う~ん。美しい。まるで琵琶湖に潜ってるかのようだ。もう一度言うよ。まるで琵琶湖に潜っているかのようだわ!!!!

サービスでトンネル反対側からもパシャリ。ん~。良い設計するな。匠だな。

  

ビワコオオナマゾーン

さて、トンネルをくぐると、そこはビワコのオオナマズ状態でした。行く先正面の壁に。

ふん。ついに出てきたな。

琵琶湖の主。ビワコオオナマズ。ついにお前に会える時が来たか。

さすが主のいるダンジョン。床もこだわってるな。人が通るとライトで写されるナマズ2匹。ビワコ中ナマズとビワコ小ナマズと名づけよう。…おめぇら可愛いな。

おおお。やっぱりビワコオオナマズでかいな。イワトコナマズ先生の約2倍ある。ちなみにイワトコナマズ先生も琵琶湖周辺の固有種。貴重な存在です。

ついに因縁の対決。ビワコオオナマズの水槽です。あ、尻尾ちょっと見えてる。

正面に回る。ついにご対面。コイツが夢にまで見た、

ビワコオオナマズ

琵琶湖の生態系の頂点。琵琶湖にコイツより強いヤツはおらんぜ。

   

    

・・・ん。・・・・・・・・・んー。・・・・・・ん???

  

コイツ、動かん!!!!!全然動かん!!!

え??コイツ、フィギュア??そんなことないよねぇ…。

面と向かい、プライドとプライドをぶつけ合い、睨み合うこと数分。

…ふん。あぁ。わかったよ。

負けだ。僕の負けだよ。

参った参った。今ここに、実家のトイレから始まった十数年程続いた戦いが決着しました。

お手上げですわ。コイツ、オレを前にしてもビビらずに微動だにしないんだからよ。あぁ、僕の修業が足りてなかった。負けました。認めます。

   

しかし、負けたのだけれど、清々しい。なんだかスッキリした気分だぜ…。ありがとう。ビワコオオナマズ。次会うときは負けねぇぜ。。。

おっと、次の水槽にイワトコナマズ先生もいらっしゃいました。…可愛い。そしてコイツも動かない。ナマズは動かない。

        

なんだかシルバーでメカニック的な…ん…鳥…??ミジンコでした。なんだかカッコ良かったんで写真撮りました。ミジンコってこんなヤツもいるのね!!

  

っとまぁ、ほぼビワコオオナマズの事しか話してないけど、琵琶湖博物館について紹介したことなんて全体の13%ほどです。更に今回は展示室が半分くらいリニューアル工事してたから、もっともっと面白いスポットなのは間違いないでしょう。

         

なんだかんだ2時間くらい楽しんだ。リニューアル展示室がもし営業してたら、全て回るのに何時間かかるんだ…。僕の好きなマンモスとかもいるらしいのに…。

     

とにかく、また来たいなと思う博物館でした!おもしろかった!!!

さて、琵琶湖博物館を出ます。駐車場に向かうと、愛車のC-HRが一人でポツンとお留守番中。平日の朝一ではあったが、この人の少なさ。観光する側には嬉しいんだけどな。

琵琶湖博物館

住所 滋賀県草津市下物町1091
営業時間9:30~17:00
定休日月曜日(祝日の場合は営業)
入場料大人:750円
大学生・高校生:400円
(現在はリニューアル中に伴い値下げ中)
駐車場利用者は無料
お問い合わせ077-568-4811 
ホームページ https://www.biwahaku.jp/

▶GoogleMap◀

琵琶湖大橋を通り湖を横断

琵琶湖の上を走ろう

琵琶湖博物館を出てから3分程で琵琶湖大橋。興味本位で通ってみます。通行料金は150円。ETCだから120円。琵琶湖をグルっと回って帰るのは遠いし、ショートカットです!

景色を楽しみたいので邪魔にならない程度にゆっくり走ります。右見ても琵琶湖。左見ても琵琶湖。

    

この5日間、この琵琶湖と共に生きてきた地域の、色んな場所を訪れ、色んなものを見て、色んな文化や生活に触れました。

美味しいものも食べたし、ビワコオオナマズも見れました。そんなことを思い出しながら渡る琵琶湖。

橋を渡った先にある(琵琶湖東側)道の駅に寄りました。 道の駅 びわ湖大橋 米プラザ 。そこから琵琶湖大橋をパシャリ。あぁ、琵琶湖は偉大だ。

琵琶湖大橋

住所 滋賀県守山市今浜町2539
料金普通車:150円(ETC:120円)
お問い合わせ077-585-1129 
ホームページ http://www.shiga-dourokousha.or.jp/index.html

▶GoogleMap◀

  

浮御堂 湖の上のお堂

伊豆神社 温泉じゃないよ

兵庫に帰る前にもう1ヵ所だけ観光して帰ります。琵琶湖の上にお堂がある浮御堂というありがたやスポットです。滋賀旅の締めはそこに決定します。

  

浮御堂の手前に神社がありましたので、先にそちらに寄って、旅が安全に過ぎたことのお礼と、帰り道あと少しの安全をお祈りします。

伊豆神社
  

いいですよね。こういう華やかではないかもしれないけれど、哀愁漂う古な雰囲気。こういう場所の方がご利益がありそうです。

幸福を呼ぶ石だそう。うーん。一応撫でとこう。なでなで。

伊豆神社

住所 滋賀県大津市本堅田1-19-26
営業時間特になし
定休日特になし
入場料境内は自由
駐車場数台あり
お問い合わせ 077-573-1000
ホームページ https://www.biwako-visitors.jp/spot/detail/128

▶GoogleMap◀

    

浮御堂

さて、受付で入場料を払い、敷地内に入るとすぐにお堂が見えてきます。ほぇ~。本当に琵琶湖の上にお堂が建っとる。

満月寺 浮御堂
 

もちろんこの橋も渡れます。お堂もグルっと1周回れます。さっそく行ってみます。

お堂の向こうには湖が広がり、その向こうには反対岸。いい景色。最高の琵琶湖ビューですわ。

お堂から琵琶湖大橋も見えます。波は穏やか。曇っていましたが、少しずつ、青空も見えてきました。

少しの時間、琵琶湖をボーっと眺めます。ホントにいい景色。5日間、ありがとう琵琶湖。滋賀県民の愛する琵琶湖。滋賀県はやっぱり琵琶湖。

最後にこの湖を目に焼き付けて、そろそろお家に帰ります。

よし!楽しかった!!

満月寺 浮御堂

住所 滋賀県大津市本堅田1丁目16
営業時間 8:00~17:00 
定休日おそらく無休
入場料300円
駐車場数台あり
お問い合わせ 077-572-0455
ホームページ https://www.biwako-visitors.jp/spot/detail/91

▶GoogleMap◀

  

最後にパクパク食べる

いちご大福パクパク食べる

さて、兵庫に帰るぞ!と思い、車に戻ろうとしたら「いちご大福」の看板が。お店の出で立ちといい、絶対に美味しいじゃないか。食べよう。

嶋屋和菓子 浮御堂前店

んんん。美味い。いちごも甘い。餡子も程よい。一口食べて中身がどんなのか写真撮ってみたけど、グルメ番組みたいにキレイに撮れず、歯並びのせいで汚い感じになったから、載せるのはやめときますね!!!笑

嶋屋和菓子 浮御堂前店

住所 滋賀県大津市本堅田1丁目21-22
営業時間9:30~17:00
定休日火曜日
駐車場 堅田観光駐車場(無料)
お問い合わせ077-574-3791 
ホームページ https://japanese-sweets-restaurant-545.business.site/

▶GoogleMap◀

    

ラーメンパクパク食べる

今度こそ帰ろうと思って、車で走っていたら、、、

中華そば殿 本店
   

う、美味そう。ヨダレがじゅるり…。しかも本店やし。もう、食べるしかないじゃない。いつ兵庫に帰るのよ!って気持ちを抑え、お店に入ります。

  

うーむ。ノーマルのラーメンにしたいけど、オススメのラーメンにも挑戦したい。赤いラーメンがメニューに載ってるんだよ。。。辛いのかな…

いってみよう!!!

きた!!スタミナチャーシューのチャーハンセット!!…辛そう。まっかっか!

いただきます…

お。少し辛いけど、程よい辛さ!!辛い系によくある「ヒーヒーして水が必須」ってまでではない。ホントにほど良く辛くて旨味が増してます!!ニンニクも効いてて食べ応えバツグンです!

気が付いたらペロリンチョ!完食!美味かった!ご馳走様!!

中華そば殿 本店

住所 滋賀県大津市雄琴3丁目6-14
営業時間11:00~0:30
(土日は1:30まで)
定休日月曜日
駐車場無料
お問い合わせ 077-579-7717
ホームページ http://www.ramen-tono.com/

▶GoogleMap◀

旅は終了 兵庫へ帰るね

今度こそ滋賀県を出る ありがとう滋賀

ラーメン食べてお腹いっぱい。楽しい素敵な思い出もいっぱい。旅中時々あった失敗。それも全部楽しいのよ実際。滋賀県一帯、行ってみな一回!!

  

うし。ラップも決まった所で、そろそろ本当に兵庫に帰ります。5日間の長旅も終了。比叡山から滋賀入りし、琵琶湖をグルっと一周し、琵琶湖大橋を渡り滋賀県を出ます。

お寺や神社、お城や紅葉、忍者にたぬきにビワコオオナマズ。

良いものたくさん観れました。良いことたくさん出来ました。ご飯も美味しかったし、まったりゆったりリラックス出来ました。

滋賀県はどこにいても琵琶湖が関わっていて、県民にとって欠かせないシンボルでした。滋賀県と琵琶湖は一心同体ですね。

   

       

13時頃、兵庫に向け出発します。5日間大きなアクシデントも無かったので、最後の最後に事故するわけにはいきません。終始安全運転です。 京都の祇園を横切り、山を縫い、平野を突き進みます。 しっかり景色も楽しみます。

音楽を聴きながら、滋賀を振り返りながら、どんな風にブログを書こうかと考えながら。

     

時間は意外とすぐに過ぎ、気が付けば兵庫県に入り、気が付けば三田市に到着。家に帰る前にガソリンを満タンにし、旅にかかった燃料費を算出します。

24.12リットル消費し、走行距離は565.1㎞。さすがC-HR。燃費はストロングポイントです。 琵琶湖1周して帰ってきたのにガソリン代は3,473円。 安い!!

滋賀の旅 まとめ

5日間でかかった金額は?

さて、ガソリンも満タンになり、家に帰ってきました。ただいま!!!

時間は15時半頃。普通車で行く滋賀県一人旅、これにて終了です。

さて、2019年12月9日から13日の4泊5日間。「経費を抑えたい貧乏旅」のコンセプト。実際いくら経費がかかったのか、算出してみます。ざっと、こんな感じです!!

食  費11,903円
入場料等6,610円
交通費・駐車場代6,553円
お風呂代等生活費1,470円
お土産代1,714円
宿泊代0円
合  計28,250円

と、いうことでこの旅にかかった総額費用は、、、

28,250円!!

一日5,000円弱かかった計算ですね。しかし、注目は宿泊代。車中泊なので、

0円!!!

まぁ当然ですね。綺麗なホテルでフカフカのベッドに寝たい方には満足出来ないとは思いますが、アウトドアが好きな方にはいいんじゃないでしょうか!

車中は狭いし、季節を間違えれば寒いか暑い。でもそのジャンクさがいいんですよ!

実際は寝袋や毛布など、必要経費はありますが、何回も使えるし、そんな高額ではないと思いますよ!

ちなみに僕の寝袋はネットで買った2,000円くらいの物で、毛布はドン・キホーテの1,000円のヤツです!

あと、交通費(ガソリン代・通行料・駐車場代)ですが、車で移動するので経費と時間を抑えられます。高速道路を通らない自分ルールなので、その辺りも経費カットですね!!

実際フリーウェイが多く、 高速道路を使わなくてもあまり時間的には変わらないんじゃないかといった印象でした。

あとは電車やバスだと疲れますが、車だと体力的にすごく楽チンです。ただし、事故は恐いので睡眠や休憩はしっかり取りましょう!

  

あとは注目すべきは食費。贅沢なご飯を食べてはいないので、そんなに高額にはなっていません。しかし、各地域の名物料理をいただいています。食べても一人前だけですし、少しスイーツが多めですし。笑 その分、低額になっているんでしょうね!

  

最後に!

と、いうことで11回にもわたって書いてきました普通車で行く車中泊一人旅滋賀県編

最初はWordPress(ブログ制作ソフト)の操作に四苦八苦し、やり方を調べたり他の人のを参考にしたり。編集ページが重くて重くて途中で編集できなくなったり、そんな問題を1つ1つ片付けてここまでやってきました。

まだまだ十分なスキルはついてませんが、とりあえず一区切り。このサイトのタイトル通り、ブログ収入で生活できる日を夢見て、まだまだ頑張ります!

     

と、いうことで、感動の涙で前が見えない滋賀旅最終回。これにて終了!ありがとう!!

さて、あと「番外編」と「滋賀観光ランキング」を書くか。

↑↑まだ続けるんかい!!笑

Yes!TKC!!

Part⑩はコチラ↓↓