STAYHOMEで何すんだ?レゴでもしようよ!簡単暇つぶし作品集!

外に出たい!外に出たい!外に出たい!外に出たい!!外に出たーいい!!!!
でも出れない!!!ならどうしたらいいの!?
レゴしようや。
せやな。レゴしよう。
レゴしよう。レゴしよう。レゴしよう。レゴしよう。レゴしよう。レゴしよう。レゴしよう。レゴしようや!!!!
そんなこんなで今回はTKCが外出自粛の世界になる、うんと昔から1人でニヤニヤしながら遊んでるレゴについてのご紹介!!
後半には僕が創作したウザさ満点の作品集を掲載!
レゴって種類が豊富
一言でレゴと言っても、何種類もあります。CMでもたくさんの種類のレゴが宣伝されてますよね。正直、全種類なんてまったく把握できていません。
まずはすごーーくざーーっくり簡単にレゴを分類すると、大きく2つのタイプに分けられると思っています。
◆パッケージのデザインを組み立てていく系
◆自分で作りたい物を考え組み立てていく系
この2パターンだと思います。どういうことか、実際の商品をチラッとご紹介!
◆パッケージのデザインを組み立てていく系
CMでよく見かけるようなシリーズです。お城やらヘリコプターやらドラゴンなど、パッケージに完成作品が載っていて、それを組み立てるために必要なブロックが封入されており、説明書通りに作って行けば完成する商品です。
なかなか変わった形のブロックが多かったり、そのシリーズでしか手に入らないキャラや変わり種が多く、デザイン性が高いため、完成した時の美しさや華やかさはとても高いです。
シリーズ化されているテーマをいくつか紹介すると
CITY
僕としては「レゴっていえばコレよね!」といったスタンダードなイメージがあるテーマですね。「都市」そのままで、オシャレな建物やカッコいい乗り物などが作れるシリーズです。ジオラマには最適かも!
Harry Potter
一番CMで見かけるような印象があります。あのハリーポッターの世界観が作れる作品達です。細部まで再現されているので、出来上がった時の感動は大きいでしょうね!ファンにはたまらんシリーズです!
クリエイター
例えば恐竜やドラゴン、こちらにも建物や乗り物など、奇抜で子供が喜びそうなデザインが目立つ商品です。内臓パーツを使い3通りの作品を組み立てることができるので、違うものを作れる満足感もあります!
他にもディズニーや忍者、海賊など種類が山ほどあるので、絶対に好きなレゴが見つかること間違いなしです!!!ぜひ一度店頭やホームページで見てみてください!
◆自分で作りたい物を考え組み立てていく系
これは簡単な定番の形のブロックやパーツが何個かセットになって入っていて、自分で作りたいものを作れるという方針のレゴです。
簡単に言えばスタートキットのような、基本セットのような、とりあえずコースメニューのような、そんな感じです。
有名シリーズでいうとカラーバケツ。今ではクラシックと名前を変えているようです。
僕はこのレゴを使っていつも変なものを夜な夜な作成して自己満足に浸っています。次で詳しくお話しさせてください!!!
バケツとクラシックは自己流で遊ぶ
まずは僕の愛用のレゴをご紹介。
青いバケツ!!!

その昔、職場の同期が誕生日プレゼントでくれた大切なものです。幼少期に遊んでいた時から大人になるまで、あまりレゴに触れる機会が無かったのですが、プレゼントしてもらってから、昔の記憶が呼び覚まされました。
この青いバケツを駆使し、日々しのぎを削っている訳です!!
このバケツシリーズこそ、自分で作りたい物を考え組み立てていく系の代表格です。ある程度いろんな色のブロックが入っていますので、あとは自分の発想で遊んでいく商品です。
カラーバケツは消えクラシックへ
カラーバケツには3種類の色がありまして、対象年齢の低い順から、緑のバケツ、赤いバケツ、そしてこの青いバケツがあります。もちろん対象年齢が低い商品ほど、ブロックが大きく組み立てが簡単で、ブロックの数もその分少ないです。
ちなみに青いバケツはパッケージを見たところ、対象年齢は5歳からのようです。ブロックの大きさは皆さんがパッとイメージするサイズと同じではないでしょうか!
しかし残念なことに、僕が持っている青いバケツを含め、このバケツのシリーズは、生産を終了しています。
悲しい。このバケツのフォルムも可愛いのに…。
しかし、その後継のレゴとしてクラシックシリーズというのが出ています!!グレードアップしていますのでお買い求めはそちらを!
クラシックシリーズはバケツシリーズに比べてカラーバリエーションが豊富になっています。ブロックの種類も増え、定番の四角い形はもちろん、丸い形や変わったパーツまで、アイデアを更に掻き立てる内容になっています。
このクラシックシリーズにもブロックの数などで難易度が分かれているので、年齢や用途によって購入する物を選択するといいと思います。
子供にはクラシックがおすすめ
ここで僕から提案です。このクラシックシリーズ、
お子さんのプレゼントにオススメします。
自信を持って。僕がレゴで遊んでいて、ずっと思っていることです。理由はこの2つです。
1、完成作品を想像する力を養って、創造する力を養える
「まずは何つくろう?」「あれがいいかな?」「あれもいいな?」「よし、あれ作ろう!」
…と、そのゴールのイメージを膨らませます。
例えばキリンを作ろうとしたら、
「キリンはどんな形だろう?」から始まり、「色はどんな色だったかな?」や
「これくらいの大きさにしよう。」と考えます。想像力をフルに活用しています。
次に作り始めて、
「あ、首は細く長くしないと。だからこのブロック。」「このブロックとこのブロックをくっつけたいから、このブロックで繋ごう。」「ここをもっと大きくした方がキリンっぽいな。」「この色のブロック無いからこれで代用しよう。」
といったように創造力を鍛えることが出来ます。
こういう能力って大人になってもメチャクチャ大事じゃないですか?0から1を作る発想や技術。遊びながらの感覚でこういうものを身に着けれるので、レゴってバカにできないですよね!
2、片付ける能力を身に着ける
これですよ。バケツやクラシック作品と他の作品の大きな相違点。
他のデザイン系テーマ作品は、完成するとおそらく、部屋に飾ると思うんですね。潰すことはあまり少ないと思います。
しかしクラシック系は自分で作ったり、遊んだあと、基本的にブロックを片付けます。いい作品が出来たら飾ることはあるかもしれませんが、また新しい物を作るためにバラします。そもそも全部のブロックを使う訳でもないでしょうから、使わなかったブロックは片付けないといけません。
片付ける作業、これを習慣化できるんです。
ここで注意点。クラシック購入の際は、
紙箱の商品ではなく、バケツなどのプラスチック容器の商品を買いましょう。
最初に購入する1点だけでもいいです。バケツなどの容器入りの商品を買って、そこに片付けさせるようにしましょう。
レゴで遊んだらバケツに片付ける。この流れを教育として組み込みましょう。バケツに片付ける作業が楽しい!て思ってくれたなら最高ですね!!
このような大きな2つの理由で、子供にはクラシックシリーズがオススメです。
クラシックシリーズは、もう少しブロックが欲しい人用に追加ブロックや変わったパーツセットも購入できますので、パワーアップさせて遊ぶことも出来ます。
子供の成長に合わせてブロックを追加していく作戦もいいですね!
ただし、細かなパーツもあります!!まだ小さい子供が飲み込まないように、与える年齢は注意しましょうね!!これ大事!!!
これが青いバケツの実力だ
青いバケツでの遊び方
ではレゴ商品の紹介はこの辺にしておいて、僕がどんな感じで普段遊んでいるかお話ししたいと思います。興味無いわと言われようがお話しします!!
僕の愛用する青いバケツ。この青いバケツで遊ぶときの自分なりのポイントは、
この少ないブロック数で表現するにはどうしたらいいか
色も限られた数しかないため配色をどうするか
シルエットをどのように簡略化するか
これらの難問にいつも頭を使います。青いバケツに入っているブロック数はとても少なく、高度なデザインができるパーツは入っていません。ブロック数が少ないため、使いたい色のブロックもすぐ無くなります。
また、ブロックもナノブロックのように細かくはないため、デザインはよりぼんやりとなり、よりざっくりとなり、チープな出来に仕上がります。
でもそこがいいんですよ…。そのオモチャ感がいいんですよ…。
これらの制限の上でどれだけそれっぽく、より雰囲気を表現できるか。コレをいつも楽しんで作っています!!
青いバケツの内容量
次に実際どれくらいのブロックが入っているのかをご紹介。
まずは赤。重要カラーなのか他の色に比べて多めに入っています。

次は青。こちらも赤と同じくらい多めに入っています。画質が汚くホントに申し訳ない!!

お次は黄色。赤、青、黄色のカラーで配色を組み立てていきます。

白。こちらは少しだけ少なめ。けっこう使うこと多いんだけどなぁ。

黒、緑、黄緑はごく僅かしか入っていません。ここぞって時に使用します。

そしてその他のパーツ。これらをどこに使おうか。そこがキーポイントです。おそらく。

はい。これらを駆使して遊んでいます!作り出すとホントにブロック少ないです。もっとブロックが欲しくなる。でもこの限られた数から生まれる美学があるんですよ!
伝われ~!!
僕の作った愛すべき作品集
ようやくですが作品紹介です!しかしまぁ、テキトーに素人が遊びで作っているだけなので、吟味した品評はしないでくださいね!笑
みなさんも出来そうなものがあれば作ってみてください!!作るわけないか!!
左手ハサミ右手4ドリルロボ

中二病(厨二病)作品。左手のハサミで物を掴んで、右手は4つのドリルがそれぞれ回転するっていう設定。4つのドリルは穴を掘ることもできますし、先端からビームを発射することも可能な優れもの。
ロボットの操縦って普通は頭にコクピットがあるように思いきや、胸の雨戸の中の窓の中。
作り始めて5分で出来上がった愚の骨頂。
スーパージェットブラスターX-07

小学生の頃の感性が具現化した女子ウケ0であろう作品。
4本のタイヤで地上を走行出来るのはもちろん、両ウイングにより飛行することもできる2ウェイ仕様。どちらにせよ後輪上のジェットターボが超高速移動を可能にしている。

前述したが作品のテイスト上、女子層からの支持は得られそうもないので、少しでもそれに抗うため、右翼とフロント車輪上にテラスシートを装備。自然の猛風を浴びながら映えるインスタ写真が撮れること間違いなし。また、最前部とコクピット後部にお花さんを植え、地に落ちた女子支持を少しでも底上げしている。
水路の通った家

ん。青いブロックは使いようによっては水路に見えるんじゃないか?そう思い立ち、たったそれだけで作り始めた作品。制作中はエッシャー作の「滝」のだまし絵をイメージしたがそれに近づけれることも無く完成。
水はどのように湧き出ているかは謎。そもそも何の家なのかも謎。庭の一つ目人間の正体も謎。
ただ間違いない事は、この家の湿気は凄まじい。
風車小屋と私

風車小屋作った。それだけ。風車の部分は回転する。それだけ。
湖の上の観測小屋

僕が毎週録画をしている日曜18:00~放送の「世界遺産」という番組を観ていて思いついた、こんな感じの天体観測小屋があって100年経てば世界遺産認定されんじゃない!?と思いついた架空の小屋。
門から入り、ブリッジを通って小屋まで行きます。僕的にお気に入りは後ろの階段からのハシゴ。からの望遠鏡までのハシゴ。

下は湖のテイ。ホントは青ブロック敷き詰めるべきなんやろうけど数が足りないから止めた。
いつも作っている部屋でそのまま写真を撮るんですが、ちゃんと背景とか撮影セットを用意した方がいいんだろうな。と、特に思った作品。思っただけ。
人生の木

人ってみんな違う。人ってみんな変わってる。人それぞれ。色とりどり。
人ってみんな迷う。人ってみんな悩む。四季折々。その時々。
そんな芸術家気取りの作品。
スフィンクスドッグ

あれ。青と黄色ってファラオカラーじゃね?ただこれだけ。ただこれだけで作り出した作品。ツタンカーメン的なのにしようかスフィンクス的なのにしようか迷った結果、犬にしました。

胴体には窓とドアが付いており~?中を覗いてみると~?

はいこんにちは~。ファラオだよ~。
ドナルド・マクドナルドの逆襲

幼少期はコイツが怖くって怖くって。マクドに行くのも怖かった。大きくなってからは、マクドと僕はベストパートナーになりました。あ、関西はマックではなくマクドです。これは譲れない。

完成した瞬間、自己満足で一人ずっとクスクス笑っていました。顔は立体ではなく平面的な作品ですが、気持ち悪さは際立っているでしょう??
…もしも夜、振り返ってコイツいたら…。
飛出とび太君4コマ
①レゴハウスの陰からとび太君が飛び出してきた!

②車が来たよ!とび太君危ない!

③ガンダムが間一髪守った!

④気にせず遊びに行ってきまーす!!

レゴを作ってSNSで見てもらおう
っちゅーことで今回はレゴについて語って、僕の作ったレゴを見てもらいました。
こんなの自己満足の世界でしかありません。正解なんて無いし、不正解も無いです。好きに作って好きに遊びましょう!
最近は、レゴを作ったら写真を撮ってSNSでアップするようにしています。
レゴ好きな人達と交流できれば最高です。TwitterやInstagramを見ていたら、ほんっとにクオリティの高い高い高過ぎ晋作な作品を作ってらっしゃる方々もいっぱいいます。
そんな作品を見るだけでも楽しいし、勉強もさせてもらってます!いろんな方の作品を見て世界観を広げるのも素敵ですよ!!
おそらくまだまだ外出自粛も長引きそうですし、みなさんもぜひ、レゴなインドアライフを過ごしてみては!?
これからもちょくちょくレゴの紹介が出来ればと思います!飽きずによろしくお願いしますね!!
やっぱり撮影セット作って綺麗に写真撮ろうかな…。悩む!!
さて、今日もレゴ作ろ~♪
Yes!TKC!!
-
前の記事
初心者オススメ!三田市の名峰 羽束山登山に登ってきた!! 2020.04.29
-
次の記事
【ガンダムの日常ストーリー】~ガンプラで楽しい写真を撮りたい~ 2020.05.08
コメントを書く