インテリアに最適 おしゃれジグソーパズルの作り方

人生は今日というピースをはめ込んでいく、ジグソーパズルの様なものだ。そして死が訪れる時、それは完成する。
っていう名言を考えてみたよ。使ってもいいよ。
こんにちは。最近アウトドアな記事を2作連続であげていたので、僕の事を超絶アクティブリリカルジャスティスボーイと勘違いしている人がいるんじゃないかと心配。実際は根っからのインドア閉塞型生活人種なのです。
今回はそんなアウトドアマンイメージを覆すべくインドア全開の娯楽をご紹介。テーマは
▶ジグソーパズル◀
そうだす。ジグソーパズルを作っただす。せっかくパズルを作ったので写真を撮って記事を書いて誇らしい気分になる。そんな企画。
まずはジグソーパズルの良い所。こんな感じ。
●単純に楽しい
●頭を使うので脳にいい
●意外と時間がかかり暇を潰せる
●完成した時の満足感を味わえる
●完成後はインテリアになる
●「これ作ってん」て会話が出来る
意外と時間かかるんですよ。意外と疲れますしね。でも完成した時のあのムフフ感はなかなか快感です!!
今日はジグソーパズルを買いに行って完成させお部屋に飾るまでを紹介して、皆さんにも作った気分になってもらおうという企画。更に僕の「これ作ってん」という自慢の被害者にもなってもらいます。
よーしよし!では楽しいインドアライフを!
ちぇけらぁぁぁぁぁぁああ!!
まずはパズルを買いに行く
まずはパズルを買いに行きます。僕の住んでいる兵庫県三田市付近にはジグソーパズルの専門店があるんですよね。どこにあるかって??
ここら付近で何か物を買おうとするならここに行けば間違いない!なんでもある!!
イオンモール神戸北
住所 | 神戸市北区上津台8-1-1 |
営業時間 | 専門店 10:00~21:00 レストラン街 11:00~22:00 イオン食料品 9:00~22:00 |
駐車場 | あり(無料) |
定休日 | 年中無休 |
ホームページ | https://kobekita-aeonmall.com/ |
神戸北と言ってもほとんど三田。神戸三田プレミアムアウトレットがお隣にあって、連絡通路で繋がっており、行き来をすることが出来ます。このイオンモールとアウトレットパークという最強ショッピング施設は、土日や祝日には人が集まる超人気スポットです。
ここがパズル専門店
今回はイオンモールの方へ。お店の場所は3階のフロア真ん中辺りにあります。
ジグソーパズルのお店
Master Piece

買う気が無いときにも立ち寄る僕の大好きなお店です。そんな時でも30分ほど店内をウロウロしてはパズルを手に取り吟味して何も買わずに去って行くお店からしたら迷惑且つ不審者な客です。

店内には当然ですが大量のジグソーパズルが。ジャンルやシリーズや作者によって並べられています。自分の作りたいパズルがとても探しやすいです。そして店内の棚上にはサンプルとして出来上がったパズルがレイアウトされています。
見本の各パズルにはサイズも書いていますので必ず大きさをチェックして参考にしましょう。また、同じシリーズの作品も探して完成した時の色合いや絵の明るさも見ておきましょう。
もし自分の作りたいパズルが飾ってあったらラッキー。実物が見れるので部屋でのイメージも描きやすいですね!

パズルには必ず飾るためのフレームが必要です。同時に購入しましょう。フレームコーナーも種類が豊富です。様々なカラーがあり、また、デザインも色々あります。ディズニー仕様のデザインや、シンプルなもの、素材も木やらプラスチックやら金属系まで。サイズ別に並べてあるので、好きな物を選びましょう。
厳選し購入したパズルは
っちゅーことで今回、僕が購入したパズルがコチラ!!

空想の街 機械仕掛けの空飛ぶ魚の街
エポック社から発売されている画家の西村典子さんの絵をパズルにした商品です。雲の中にある可愛いおもちゃチックな街の上を魚の機械が飛行しています。しかもその魚の機械自体が街。ファンタジー感満載の作品です。
僕にこんな絵が描けたらいいのになぁと憧れを込めて購入してみました。意外とメルヘンチックな僕…。笑 それにこの絵は色合いも落ち着いていて、インテリアには最適な気がします。それにこれを部屋に飾るとオシャレになりそう!
サイズは38×53センチ。ピースの数は500個。ピースの大きさも標準サイズなので難易度はおそらく初級にあたると思います。

選んだフレームはコチラ。絵を邪魔しない暗いグリーン。だけども綺麗な深みのある緑色です。中の淵にはゴールドが入っていて絵との間にメリハリが出来そう。
ここで失態!!購入金額を載せようと思ってたけど、レシートを無くしたー!!!どこを探しても見当たらない。しかしクレジットカードの明細をネットで確認し、合計金額だけ見つけました。
パズルと額縁を合わせて
合計3,476円
確かパズルが1,400円台で、額縁が2,000円くらいだったような…。そして僕は会員だから10%OFFになりこの金額。
そう、稀にこのパズル業界で見られる現象、パズルよりフレームが高くなる問題…。謎だ。主役より脇役が高くなってしまうのです。
よし、では家に持ち帰ってさっそく作ります!
パズルを作っていくぞ
ではさっそくパズルを作っていきましょう!
…おやおや?ガンダムが待ちきれずに箱を開けとりますな。お前も楽しみか?ワシもじゃよ!
うふふふふふふふふふふふふふ!!!

商品の内容物
商品の中身を紹介します!!こんな感じ。

●パズルのピース
●ピースの小分け容器
●のり
●のり付け用ヘラ
●ピース請求ハガキ
●その他クーポン、説明書、広告等
商品の中にのりやヘラも入っているので、パズルとフレームの2点を購入すればオールOK。フレームの方に大体はヒモが同封されているので、お部屋に飾るときにも安心です。
ピース請求ハガキは、万が一ピースが破損している場合や、入っていなかったピースがあった場合、またはピースを紛失してしまった場合に、このハガキで新しいピースを請求することが出来るので捨てずにとっておきましょう。

そしてエポック社の製品にはほぼ必ず入っているこのピース小分け容器。正式な名前がわからんので勝手に命名するけど、このピース小分け容器が作っていく上でかなり嬉しい代物になるのですよ。
容器があればあるだけ嬉しいから、次の作品を作るつもりなら捨てずにとっておいてもいいかも。
よーし!じゃあ作っていくよー!!
1、まずは端っこを作成
ピースをテキトーに1つ手に取って、絵と見比べながら「このピースはこの部分だな。だからこの辺に置いて…」
ってしてたら時間がなんぼあっても足りない!!!
そんなことしてたら産まれたばっかりの赤ちゃんがハイハイして、立って、走り回って、ママって言葉発しちゃう!!!
通の人ならそんな作り方もするんだろうけど僕たちは現代人。数時間経てば会社や学校へ行かないといけない人がほとんど。時間は有効に使いましょ。
ってことで簡単に作れる流れやコツを紹介ます!
まずパズルを作る時には途中で移動とかできるように、フレームにセットで入っている厚紙台紙を用意します。その厚紙台紙の上で作りましょう。
そして最初に500ピースの中からガサガサして、全体の一番外側になる端っこのピースを探して集めます。端っこのピースは窪みの無い真っ直ぐな辺があるから見つけやすいです。この記事ではそいつらを端っこピースと呼びますね。

取り分け端っこピースの中でもパズルの4隅に君臨する特別なピース、名付けて「四天王ピース」を探します。まずはその四天王ピースを4つの角に置いて基準にしていきます。後は四天王ピースの絵柄から隣に繋がっていく端っこピースを探してはめ込んでいきます。
大体の色合いから位置を把握して、絵の繋がりや、窪みの形で考えながらはめ込んでいきましょう。まずは1周端っこピースを組み合わせグルっと外周を完成させましょう。

こんな感じで端っこピースの外周が完成!!これだけでも心がスッキリします!なんだかいい人間になった気分。
2、絵の簡単そうな大部分を作る
外周が完成したとはいえ、道のりはまだまだ。次のステップに移ります。とりあえず大量の残りピース数を減らしていきましょう。
ここからは絵の中で、割と広いスペースに渡る、ピースが見つけやすそうな部分から組んでいきます。まずはパッケージの絵をじっくり見てその部分を探します。
今回の「機械仕掛けの空飛ぶ魚の街」の絵では、下部の街の建物部分が色の違いも多く、簡単に組めそうです。そしてこの建物部分は下部一帯に広がっているので、この部分を組めたらだいぶピース数を減らせそうですね。
この簡単に組めそうな部分のピース、名付けて簡単ピースをまずは集めていきます。

このように街の絵が入った簡単ピースだけをガサガサ集めてきてパッケージの絵を見ながら組み合わせます。屋根の瓦だったり、壁の模様、窓の形など、この部分だなってわかるピースが多いので簡単ピース群は捗るはず。

なんとなく街の建物が見えてきました。やはり建物の色が違ったり、レンガ調の壁や屋根の特徴で簡単ピースはわかりやすく、サクサク組めました。
この簡単パーツ群を作成しながら、別工程も進めましょう。
3、絵の唯一無二の部分を見つける
名付けて唯一無二ピース。ピースをガサガサしていると「これは間違いなくここの部分やん」てピースが出てきます。
この絵で言うと、何個かある歯車、魚の船のヒレや尻尾の部分、月、カラフルな風車…など。これらの唯一無二ピースはガサガサするときに固めてどけときましょう。
この唯一無二ピースは広範囲ではないですが、割と部分的に組みやすく、小さく完成したヵ所を何個も作ることができます。他の部分を制作中に集中力が切れたり、行き詰まった時の気分転換に、唯一無二ピース部分を作ることで作業が捗るといった作戦もできます。

こんな感じ。魚の船も少しだけ見えてきました。この唯一無二ピース群が大きくなってきたら、どこかで外周の端っこピースと繋げれる所も出てきます。その時めちゃくちゃスカッとするんだな。これが。
下の簡単ピース部分の建物もできてきたし、点々と完成した唯一無二ピースブロックを更に繋げていきましょう。
4、忍耐で高難易度部分を埋める
おやつ時から作り始めたけど、もう日は落ちて夜になりました。さて、今の状況はこんな感じ。半分以上はできたかしら??

さぁ、ここからが本番です。ピース数は確かに半分以上作れたかもしれない。しかし完成までの制作時間はおそらくまだ半分以下なのです。なぜなら今からが忍耐の必要な激ムズゾーンに入るから…。
地獄ピース。
こう呼ぶことにしましょう。地獄ピースとは、そのピースを手に取り眺めた所でどの部分か全くわからん正に地獄のような試練のピース。
大体のパズルでそうだけど、背景部分は地獄ピースと化すことが多い。この絵で言うと、夜空の部分と、雲の部分。この部分のピース1つを手に取った所で、辛うじて小さな星が映っていたり、雲の色に明暗があるくらい。どの部分のピースかは全くわからない…。
さぁ、地獄を進もう。

この地獄を攻略するにはまず僅かな色の違いでピースを分けていく事。ピースの小分け容器をフル活用します。夜空でも紺色が深い所、浅い所、星の明かりが少し差している所。こんな僅かな差で区別していきます。
ある程度地獄ピースを仕分けれたら、僅かな色の違いなどから場所を決め打ちし、1つ1つはめ込んでいきます。ここまで来たら、色ではわからないピースも多いので、ピース自体の形で判断してはめ込んで行ったりもします。
地獄ピースの攻略は忍耐が必要。確実に集中力と体力を削り取って行きます。
何度も挫けそうになり、もうダメかとも思う。ゴールも見えず、諦めかけてしまう。辛すぎて、止めようかとしたその時…

「僕も頑張る。ゴールはもう少しだよ。」
ガ、ガ、ガ、
ガンダム…!!!
ありがとう。弱音を吐いちまった。ぜってぇ完成させる。ぜってぇ完成させてやるよ!!!!!

ガンダムの助けもあり、残りの地獄ピース数も少なくなってきました。パズルの穴が徐々に無くなるに連れ、当然候補のピース数も少なくなり、当てはまるピースの確立も高くなるため、最後の方はペースが爆上がりします。
5、最後の1ピースは大切な人と
ついにこの時が来ました。地獄ピースの苦行に耐えた末に訪れる、全てが報われる瞬間。最後の1ピースをはめ込む時が来ました。
時間はすっかり深夜。作業時間は休憩あれど8時間ほど経ちました。

最後の1ピースはいわゆるメモリアルピースと呼ばれ、世界の平和や明るい未来を祈りながら大切な人、家族、ペットとはめ込みましょう。
あぁ、メモリアルピースって名前はもちろん僕が今考えましたよ。なんなら1人ではめ込んでも全然大丈夫。余裕で。
はい!ポチッとな!!!

ってことで、機械仕掛けの空飛ぶ魚の街、
完成~!!!
いやー、疲れた。写真撮りながらゆっくり作ったとはいえ、思ったより時間かかったな。本来ならここで次の工程に行きますが、もう深夜だし、とてつもなくしんどいので今日は終了。また後日にすることにします。
6、のり付けをする
後日になりました。ここからの作業はお部屋に飾るまでの工程です。
今のパズルは完成したとはいえピース同士はくっついていないので垂直にするとバラバラに崩れて努力が無駄になってしまいます。
のり付けをしていきたいのですがその前に一作業。濡れティッシュなどでパズルの上を拭いていきます。パズルは紙の素材でできているので、どうしても細かな粉が付着しています。まずはそういったゴミをキレイに拭き取りましょう。
次にのりがこぼれてもいいように、パズルの下にビニール袋など、のりが引っ付きにくい素材の物を敷きます。ワイルドな方や汚れとかどうでも良い方は畳の上とかでもいいんじゃない??
厚紙台紙を取ってパズルのみのり付けする作戦もあるらしいですが、僕は厚紙台紙に乗せたままのり付けをします。なんならその台紙とパズルがくっついちゃえって思っています。そっちの方が補強度が増すし…。

いよいよのりをパズル全体に垂らします。のりはエポック社の製品であれば同封してあるので嬉しいです。今回の38×53センチの大きさなら、袋に入ってるのりを全部使うと多過ぎです。半分くらいで大丈夫。
そしてこれまた同封してあるヘラで均一に伸ばしていきます。ここで注意点があります!!
※ヘラでのりを伸ばす時、端から中央へ伸ばしていく!
パズルのピースとピースの間には少なからず隙間があります。もし中央から端の方へ伸ばしていくとその隙間が広がってしまい、サイズが大きくなって台紙からはみ出してしまったり、絵のバランスが崩れてしまったりします。隙間が見えると見栄えも良くないですね。
隙間を詰めるように端から中央へヘラで伸ばしていくとサイズも絵も崩れず綺麗に仕上がります。あとはのりがダマになっている部分ができないように均等に伸ばすよう心掛けましょう。
のりを多く垂らし過ぎた場合は隙間ができない様に注意し、端まで持っていき外へ排除しましょう。

最後に手で端と端を中央方向に押しながら更に隙間を詰めていきます。パズルがグシャッ!ってならないように気を付けて慎重に…。

あとは風通しの良い所で1日~2日乾かしましょう。できればホコリが少ない所で。のりに付着すると嫌でしょうよ。
のりにニスが入っているのか、のり付けすると光沢が出るような気がします。一段と美しい作品に押し上げてくれますね。ラッキーラッキー。
7、フレームに入れて飾って完成
乾いた。
ではさっそく文字通りフレームインしてお部屋に飾りましょ!

フレームとセットで、見えにくいけど透明のフィルムが同封してあるんです。パズルの上にくるフィルムです。これも汚れを先にキレイに拭き取っておきましょう。
そしてそのフィルムをパズルの上に重ね、フレームの後ろから入れ込みます。フレームの後ろには留め具が付いているのでそれでパズルと厚紙台紙を固定します。

パッチン。パッチン。

穴の空いた留め具にはフレームに同封されているヒモを通して、壁に引っ掛けるタイプにもすることができます。

パンパカパーン!
本当の完成~!!
うん。グリーンのフレームが絵に合ってる。枠内のゴールドも思ってたよりいい感じ。全体的に明るくならないようにしたかったから、大変満足です!!!
部屋に飾ってミニ美術館に
飾りましょ。
飾る場所は玄関にしました。というより今のところ玄関にしかジグソーパズルは飾ってないです。白い壁の空いていたスペースに、ほど良い大きさのパズルの絵が飾れました。横の白黒自転車はニトリさんで昔買った500円くらいの絵。

ふーむふむ。いいんじゃないか。
しかし、他の絵と一緒に引きで見てみたら…。

(上)笹倉鉄平さんの「マヨール広場」、(左)同じく笹倉鉄平さんの「ゲトライゼ通り」という風景画に囲まれて少し違和感があるような。どうなんだろう。もうずっと見てたらわからんくなってきた。
飾る場所のお引越しもまた検討してみるか!また次に作るパズルにもよるだろうしな。とにかく僕は今、達成感に満ち溢れています!!
パズルは誰と作ってもいい
ってな感じで今回はジグソーパズルの制作中継ブログでした。パズル制作は頭も使うし地獄ゾーンもあるけど、トータルめちゃくちゃ楽しいです!
こうやって完成した後もパズルを眺めながらニヤニヤできますし。部屋のオシャレ度をアップさせてくれます。
友人達と大人数で作ったらワイワイ盛り上がって、完成した時に成し遂げる感情を共有できます。
家族みんなで作ったら大人も子供も好きに楽しめ家族みんなの絆が深まります。
恋人と一緒に作ったらいいデートの思い出になって完成した作品にも愛着が増します。
1人で作っても自分のペースで気ままに素敵ないい時間を過ごすことができます。
そんなジグソーパズル!皆さんも何か好きな絵や写真のパズルを作ってみてはいかがですか!?
さて、次はどんなパズルを作ろうか。
Yes!TKC!!!
-
前の記事
真夏の憧れアウトドア飯②~デイキャンプ用品紹介~ 2020.09.03
-
次の記事
ダイソーで買えるおすすめ本格おもちゃ【恐竜プチブロック紹介】 2020.09.24
コメントを書く